top of page
下津醤油
IMG_3878
IMG_3887
IMG_3889
IMG_3878
1/4
醤油の作り方
1.原料処理
「醤油」の主な原料は、大豆、小麦、食塩です。タンパク質が微生物の作用を受けて醤油特有の「うまみ・色」の成分になります。小麦は炭水化物を多く含み、醤油の「香り・甘味」を作り出す働きをします。食塩は、諸味を雑菌から守り、乳酸菌や酵母などの活動を助けます。
2.麹(こうじ)を造る
大豆は、よく水分を吸わせて高温の蒸気で蒸します。蒸された大豆は処理された小麦と混ぜて、種麹(こうじ菌)を加え麹室(むろ)へ送ります。麹室では、殺菌が元気に繁殖して雑菌の繁殖が抑えられるように、温度・湿度管理をしています。麹になるまでには約43時間かかります。
3.もろみを造る
出来上がった麹は食塩水と混ぜ合わせ、諸味(もろみ)となります。タンク内では麹菌が作った酸素や乳酸菌、酵母などの微生物が働きます。挽回・醗酵が始まり、味・色・香りの素が生み出されます。
4.もろみを搾る
熟成が終わると、諸味は布に包まれてじっくり3日間かけて搾ります。1日目が諸味自身の重さで、2日目に圧力の低い圧搾機、3日目に圧力の高い圧搾機。最後に残る粕(かす)には、ほとんど液が残っていません。ここまでとれた液のことを『生醤油』、または『生揚(きあげ)』といいます。
5.殺菌・ろ過
諸味から搾った『生醤油』は油を分離させ、成分調整した後、蒸気によって加熱します。加熱後、清澄(せいちょう)タンクに入れ底に沈んだ澱(おり)を分離させます。この作業を火入(ひいれ)といい、色・味・香りを整え殺菌し、酵素の働きを止め品質を安定させます。
6.検査・出荷
火入の終わった醤油は、数々の厳しい検査と味のチェックを行った後、容器に入れられ、ラベルが貼られた後、検査に合格したものだけが製品となります。
bottom of page